イベント・活動等ご報告3
DMTC専門プログラム
・災害廃棄物マネジメント
・支障物除去
・小型車両系建設機械運転講習
以上のプラグラムを学ぶ2日間
杉並区、日本郵政株式会社、東京大学DMTC共催イベント
安全対策基礎・危険物・汚染物質の取り扱い等
今後起こるであろう首都直下地震において、災害廃棄物問題を想定して、運営の上での災害対策マネジメントとしての危険物、汚染物質のリスク、取り扱い等を学習しました。
小型車両系建設機械特別教育の開催
学科試験はeラーニング、実技は建設会社社員、建設機械取り扱い会社社員、建設機械トレーナーが講師となり行いました。
また、通常の講習に実務的な操作を習得してもらう教習をいたしました。受講生は全員小型油圧ショベルを使っての基本的な作業は行うことができる水準で終了いたしました。
災害廃棄物仮受け場の開設、運営実習
全参加者を2チームに別け、災害廃棄物仮置き場の開設して運営する側、災害廃棄物を持ち込む側の双方の立場で実技を行い実技から学んだ問題点、課題、実際にその立場に立った際に自分はどのように対応するか等を学習する事ができました。
大型廃棄物、重量物等を小型建設機械を使って指定エリアに分別する作業も教習しました。
イベント・活動等ご報告2
・奥能登豪雨調査(能登町、柳田等)
・奥能登豪雨調査(輪島)
・奥能登豪雨調査(ドローンでの調査)
被災地調査(11月ドローン調査、輪島市南志見地区)
能登半島では12月に入ると雪により復旧作業が滞ってくるので、その前に9月の豪雨による被害状況を把握する必要があるとして依頼を受け南志見地区でドローンを使った調査を行いました。復旧が間に合わず手つかずのエリアで人が入って確認出来ない被災地の現状をドローンを使って調査し、結果を報告しました。状況はかなり深刻でした。
※ドローン調査:オレンジロケッツ他
被災地調査(10月輪島市)
震災により河川沿いの山で土砂崩れ、倒木が発生していたが、復旧がそこまで及ばず
9月の線状降水帯による豪雨が、それらを河川に押しやり河口近くの市街地に土砂、流木が大量に押し寄せたもの。幾つかの山間集落は濁流により住む事が難しくなった模様。
被災地調査(10月柳田)
1月の震災で被害を受け、ブルーシート、添え木等で補修、補強し修理の機会を待っていたところへ、9月の豪雨の際に裏山で土砂崩れが起こり土砂、倒木により大幅な損害を被り、建て替えしか復興が難しい状況になったお寺。
イベント・活動等ご報告1
・能登半島地震調査
・孤立集会サミット2024
・孤立集会サバイバル合宿(小学生、中学生)
被災地調査
能登半島地震では、1月、2月の数回、数日にわたり能登の各所での被害調査、避難所支援を行っています。またその合間に、避難所への物資輸送手伝いも行いました。
※上記画像は輪島市での行方不明者発生地区での調査画像
孤立集落サミット 2024 at TSUBAKI孤立集落の自助、共助を考えるイベントについて
結果報告
2024/05/21~2024/05/22に旧椿小学校と白浜町最終処分場で開催されました。地元、近隣からも多くの方が参加され積極的に課題解決に向けて討議され、提言書を作成の上、自治体、地元行政に提出して、今後の防災、災害対策に少しでも役立てば、何かが変わると考えています。準備、運営、片付けなどで協力させて頂きました。
孤立集落(ミニ)サバイバル合宿2024 at TSUBAKI イベントについて
結果報告
2024/08/08~2024/08/09 に椿小学校で開催されました。関東、中部、関西地区から中学生、小学生が集まり1泊2日の合宿に参加され、ケガ、病気、熱中症などのトラブルも無く、無事終了しました。私たちは準備、運営のお手伝いをさせて頂いています。