D-SSA.web

一般社団法人 災害対策支援者協会 

当社のホームページへご訪問いただきありがとうございます。どうぞご覧ください。



 「令和6年 能登半島地震」で被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
また、被災された方々の救済と被災地の復興支援にご尽力されている個人、組織、団体、企業の皆様に深く敬意を表させていただきます。今現在に至ってもご不便、 ご不安な日々を過ごされている被災者の皆様に一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 

組織理念

偉業を達成しようとするには、揺るがぬ信念が必要になります。
前例がないから、無理だから、出来る訳が無いからなど、出来ない理由をたいていの方は語ります。
ならば私たちは出来る方法は何処かに必ずあると常に意識して行動します。
それが、我々が成果を出す努力をする理由です。

被災者の一助に!!

それ以外に必要なものが他にありますか?

ウクライナでもガザでもありません。

我々の強み

我々はDMTC、DMTC-SAの活動に共感し、歩調を合わせて実践的な災害エキスパート集団の育成を支援していきます。
また災害・防災に対する情熱とスキルを持ち力を発揮する、同じ志を持った方々が、同士として多く参加してくれています。

DMTC、DMTC-SAとの連携



DMTCおよびDMTC-SAでは、様々な立場の人々が集まって学び、災害現場でその強みを発揮する人材を育成する組織です。
そこには多様な分野と年齢層のメンバーが参加していて、一般の方が支援活動を行うためには、基礎知識と実際の災害現場に近い状況での訓練が重要なことも知ることができます。

私たちは、講習、イベント等での支援を通じてこれらのトレーニングをお手伝いします。
また、災害対策士の資格を持つ人を増やすことで、実災害時の支援能力を高め、大規模災害時に被災者を助けることを目指しています。


取り組み

私たちの使命は、災害発生時に被災者が自力で乗り切るための支援活動と、被災地から一人も取り残さない支援を目指すことです。
そのため、平時からDMTC-SAと連携し、必要な訓練や災害・防災製品の実証実験、実務講習、教育を行い、同じ思いを持つ仲間を増やす活動に真剣に取り組みます。 

ピックアップ

DMTCのカリキュラムに沿って、これまで培ってきた私たちの経験や実績をもとに、避難所運営講習、災害対策本部運営講習など数々の、実務に近づけた講習、イベント運営をお手伝いしてきました。今後もこの活動を各地に広めていきます。

主要業務の柱1

ー私たちがまず目指すものー

私たちは災害発生時に迅速かつ効果的な支援
を行える人材を養成・派遣することを目指し
被災地の復興を支えることを使命とします。
私たちが重点的に取り組む5つの活動を
ご紹介します。




【リンク】

DMTC

DMTC-SA

災害対策士

1.災害対策士の養成

災害対策の専門家である災害対策士を全国で養成し、その人数を増やす取組みを推進します。これにより災害対応の質を向上させ、被災地での貢献を最大化します。

2.被災地への災害対策士派遣

災害発生時には、適した災害対策士を被災地へ派遣します。彼らは現地での調査、支援活動を通じて、被災者の生活、再建また行政を協力にサポートします。

3.災害被害状況の迅速な調査、発信

災害発生と同時に被災地に入り被害状況を調査し、被災地の具体的なニーズを明らかにします。この情報収集、情報発信が、後続部隊の的確な支援活動を迅速に展開するための基盤を築くことに繋がります。

主要業務の柱2

ー私たちがまず目指すものー

私たちは災害発生時に迅速かつ効果的な支援
を行える人材を養成・派遣することを目指し
被災地の復興を支えることを使命とします。
私たちが重点的に取り組む5つの活動を
ご紹介します。

4.防災・災害関連製品や取組みの評価と発信

防災および災害対応に関連する企業や団体の製品、取組みを実証、確認、評価し、優れたと判断したものは広く発信します。
これにより、社会全体での防災意識と、技術、スキルの向上を目指します。

5.小型建設機械の運転講習、スキルアップ講習の開催

大型災害時に、行政の支援を待たずに被災者自身が瓦礫、土砂除去作業を行えるよう、小型建設機械の安全教育の開催やスキルアップのための講習会を全国各地で開催していく予定です。
これにより、被災者の自立支援と復旧作業の加速化を目指します。

災害対策支援者チームについて

私たちは法人ではありますが、その活動を各地に広めるエキスパート集団であり続けたいと考え、災害対策支援者チームとしての情熱とスキルを持って力を発揮する、同じ志を持つ同士(仲間)の集団を常に目指し、維持していくことに努めます。

『TEAM  D-SSA』の発足

 私たちは、災害発生時に各分野のエキスパートで構成された支援チームを編成して下記を目指します。

  • 『災害対策士』を災害現場へ
  • 人材や物資を迅速に災害現場に届けること。
  • 必要に応じて道路啓開作業を支援
  • 現場の状況を確認して情報を発信する
  • その後行政機関や避難所への支援をする


能登半島地震では多くの行政職員が被災し、行政機能が麻痺したため、被災者への対応が遅れました。このような行政の不足を補う支援の必要性を強く感じており、私たちのチームがその役割を果たせるよう、発足後の運営に向けて準備を進めていく予定です。 


行政・被災者の支援を目指す!!

 私たちの取り組みは初めての試みであり、安全と安心が最も重要です。また、二次災害を絶対に引き起こさないことが課題となっています。行政機関や関連機関と十分に協議し、勉強会や訓練を重ねながら、実行に向けて活動を進める予定です。 


  • メンバーの災害対策士取得
  • 持参する装備、資機材全てをメンバー全員が使いこなせるようする
  • 単独での行動はしない
  • 必要に応じ、災害現場で必要な知識、技術、資格なども取得する  

会員募集につきまして

 
災害への取り組みは、地域住民が自助と公助を意識して行うことが重要です。
そのため、私たちの組織は地域の人々の参加や協力が不可欠であり、災害・防災について考える機会を提供することを目指しています。
地域の抱えている問題を早期に発見し、外部に発信できるようにするため、イベントや講習、勉強会を開催し、多くの人に参加してもらう必要があります。

災害は予測できないため、私たちの取り組みを広めるには多くの仲間が必要です。
私たちの主旨に賛同される方はぜひ会員になっていただき、被災者を助ける活動へのご参加をお待ちしています。
個人や法人を問わず、直接参加が難しい方には最新の活動情報をお知らせし、またイベント情報等も提供させていただきますので、会員としてのご参加を心よりお待ちしています。 




当団体からお知らせ

当団体の最新情報はホームページに掲載していきます。内容も随時アップデートしていきますので、本ページをブックマークして定期的にご確認いただくことで、新あらたなプロジェクトや
今後の取組み、イベントなどの重要な情報をご覧いただけるようになります。

現在、法人化に向けて設立準備を行っています。
法人化しましたら改めて当ホームページでお知らせ致します。

D-SSA.web

一般社団法人 災害対策支援者協会 

当社のホームページをご訪問いただきありがとうございます。
今後も引き続きよろしくお願い致します。

ご質問などは「お問合せ」からお寄せください。